MOP119  電磁石と電源  8月8日 コンベンションホール 13:10 - 15:10
FFAG加速器に向けた高温超伝導モデルマグネットの3次元磁場測定
three- dimensional magnetic field measurements of a high Tc superconductor model magnet for FFAG accelerators
 
○吉本 政弘(原子力機構/J-PARCセンター),武藤 正文,栗山 靖敏,上杉 智教,石 禎浩,森 義治(京大炉),坂 洋輔,李 陽,曽我部 友輔,富永 直樹,雨宮 尚之(京大),小柳 圭,高山 茂貴,田﨑 賢司,折笠 朝文,石井 祐介,来栖 努(東芝),荻津 透(高エネ研)
○Masahiro Yoshimoto (JAEA/J-PARC), Masahumi Muto, Yasutoshi Kuriyama, Tomonori Uesugi, Yoshihiro Ishi, Yoshiharu Mori (KURRI), Yosuke Saka, Yang Li, Yusuke Sogabe, Naoki Tominaga, Naoyuki Amemiya (Kyoto Univ.), Kei Koyanagi, Shigeki Takayama, Kenji Tasaki, Tomofumi Orikasa, Yusuke Ishii, Tsutomu Kurusu (TOSHIBA), Toru Ogitsu (KEK)
 
JST戦略的イノベーション創出推進プログラム「高温超伝導を用いた高機能、高効率、小型加速器システムへの挑戦」(プロジェクトマネージャー:雨宮(京大))では、FFAG加速器への高温超伝導の適用を検討している。テープ形状のRE系高温超伝導線材を使用する場合、スパイラルセクタ型でかつ電流配置により磁場形状を形成するFFAGマグネットが、巻線技術として最も製作が困難である。そこで、この複雑な形状のマグネットに対する巻線技術の実証と発生磁場の検証を目的としたモデルマグネットを製作し、磁場評価の第1段階として3次元磁場マッピング測定を実施した。冷却過程におけるコイル変形の影響、超伝導状態による線材磁化の影響が磁場精度に与える影響を評価するために、①室温(300K)常伝導(0.5A)、②低温(120K)常伝導(0.5A)、③低温(4K)超伝導(10A)の3つの条件下での測定を実施した。モデルマグネットは実機用マグネットのスケールダウンしたもので、発生磁場は非数ガウスと非常に小さい。そのため、高感度かつ高精度での3次元磁場測定システムの開発と精密アライメントが必須である。また地磁気や周辺の磁化環境による影響を補正するバックグランド測定が重要となる。本発表では、高温超伝導モデルマグネットの3次元磁場測定と、高温超伝導マグネットの低温・超伝導状態における磁場精度の評価について報告する。