==========
IUC#41
-----
日時:2006年12月22日(金曜日) 10:00-11:30
場所:KEKBコントロール棟会議室
出席者(順不同・敬称略):
春日、三橋、小林、多和田、榎本、大西、菊池、
本間、古川、紙谷、柿原、飯田、飛山、横山、佐藤(文責)
-----

<1> Multi energy linacでのHER入射 (大西)
・共通OpticsでHERに入射するStudyを行った。
・3セクターまでは、Opticsは共通である。
PF用2.5-GeVビームは、3セクター中盤から減速位相を用いる。
Phase advanceは、90-deg.(2.5-GeV)及び約30-deg.(8-GeV)である。

・BMAG及びemittance測定を行い、満足な結果を得た。
但し、マッチングを取り必要はある。
 また、パルスベンド設置予定場所付近にて(現BM_58_1)、
8-GeVと2.5-GeVの軌道差がでる(垂直方向)。アライメントが必要になるであろう。

・HERへの入射は、4-mA/sを達成し、Belleへのnoiseも問題無かった。
1バンチ入射のため、入射効率は100%に近いと思われる。

・アライメントをする場合でも、下流に高速軌道補正用のパルスステアリング
設置した方が良いと思われる。どこに設置するかは、検討事項である。

C) 何度かスタディーを行って、この結果が再現するか確認した方がよい。


-----

<2> PF Top-up Studyのまとめ (三橋)
・短バンチ運転時にTop-up入射スタディを行った。

・キッカーエラーによる蓄積ビームへのエラーは、
小さかった。(0.2sigma程度)

・入射効率は、概ね50%程度。入射率は1mA/s以上であった。

C) 測定器側での問題点は?
=> 今回のスタディでは、DCマグネットを動作させたため(COD補正の為)、
影響を受けたビームラインもあった。
 Skew-Qの変化により、光強度が5%程変化するビームラインもある。


・問題点:
AR入射モード(PF-BT offが必要)とTop-up modeが両立しない。
AR入射モードの成立条件から、PF-BT offを外すことにより、解消する。
この問題のため、全入射回数37回中、Top-up入射可能であったのは13回であった。

・次回のテスト(2月のシングルバンチ運転)
入射頻度を高く10分おき程度にしてテストしたい。
 この時、COD補正を行わないため、DCマグネットの切替は無し。

・10分おきに入射する場合、Linac Studyと両立が難しいので、
例えば、1-HzでTop-up入射を続けるなどについても検討したい。

C) 期間は?
=> 1週間を予定している。

・今後の予定:
(1) Muti-bunchでのTop-up Study、Undulator gap closeでのTop-up Study。
(2) 夏までに、シャッター開状態での入射モードを確率する。

C) Skew-Qは、ライフにどの程度効果があるか?
=> ライフが3倍程度になる。


-----

<3> パルスステアリングによるターゲット孔通しバンプ軌道 (紙谷)
・PFのキッカー予備品を借用し、e/e+高速切り替えのためのバンプ軌道試験を計画している。
借用品のスペックは、
=====
・磁石:3台
---
ギャップ:80mm
長さ:300mm
ダクト長:600mm(フランジ要改造)
磁場:785gauss
偏向角:2.8mrad

・電源
20kV, 2500A, 6us, @25Hz
(1800Hx1000Wx830D x2台一式)
=====

・ビームライン上及びギャラリー部(電源設置)の場所、
分電盤及び冷却水関係の検討・整備が必要である。

C) 必要となる蹴り角は?
=> 4-GeVで1-mrad程度蹴れればよい。
目的からすると、over spec.な電源である。

C) コイルを作り直すことは可能である。コアは三分割式になっている。

C) 新しく作って、コンパクトに出来るならば、その方が望ましい。
=> 4或いは5セクターに設置予定のパルスステアリングと同様な物を設置すれば、
予備品・制御を共通化できるので良い。

(結論)
・新規購入予定のパルスステアリングと同等品を用いる。


===
IUC #42
---
日時: 2007年1月26日(金曜日) 10:00-
場所: KEKBコントロール棟会議室
議題:
(1) TBD
===